カメラメーカーの特徴って?

こんばんは
カイです

各社それぞれの謳い文句やこんな人に使ってほしい!など、想い思いあるので私なりに解釈しお伝えします。

それではカメラメーカーの中でトップであろう
Canonさんは◯Dのように一桁の数字が入る機種は10万越えのカメラになっており、渾身の一台となってます。
二桁シリーズと4桁シリーズになるにつれて、初級機になりますので手頃な価格8万前後と必要充分な機能を併せ持っています。
また、kissシリーズという、これからカメラを始めます!という人向けの初級機も同価格帯で展開しており、選びやすい市場展開にしてくれてます。
個人的にはフルサイズにこだわるのであればCanonを勧めたいと思いますね。

Nikonさんはコンパクトデジタルカメラの製造を中止してしまって、とても残念な思いをしたことがあり、Canonに並ぶメーカーであったのですが、最近では新機種展開も減少傾向に?あるのかなと感じてますが、一眼レフと言えばNikonと言われるくらいメジャーです。
こちらはD◯というように先にDとついて数字になり、Canonと混同しないようにしましょう。一桁機は50万以上しますので、私はカメラ屋で触らせてもらうくらいが限界です笑
主力は三桁機ですが、一眼レフともなれば重量が1kgになることがありますので、注意が必要です。

SONYさんは業界初のフルサイズミラーレスという開発製造を実現した会社で、一眼レフよりも軽く、一眼レフよりも性能の高いカメラに仕上がっており、値段も20万が平均と他を圧倒する機種展開によりユーザーを確実に増やしている印象があります。新製品の発表も早く会社をあげてカメラメーカーとしてもシェアを意識しているのが伺えます。
オススメはα7シリーズで私も値段を意識し過ぎて購入出来なかった過去が…

オリンパスさんは私が愛用しております、OM-D シリーズとPENシリーズに別れていてカメラ女子と言えばオリンパスのPENです。宮崎あおいさんがコマーシャルで起用されカメラ女子に火を付けたイメージですかね。
OM-D シリーズにも上級機があり、防塵防滴対低温はカメラメーカーでも随一と安心に仕上がっていて、主に家族に一台と様々なシチュエーションで利用いただけるカメラになります。

パナソニックさんは昨年より動画と写真の二本柱でGHシリーズとGシリーズ、中級機のGXシリーズと少し分かりにくいユーザー展開となっておりますが、YouTuberからの期待値はパナソニックが群を抜いているほど動画の性能が高いです。最大撮影時間が30分以上撮れるのはパナソニックしかありません。

富士フイルムさんは知らない人はいませんよね。老舗カメラメーカーで、独自開発のセンサーによって真似出来ない色味や解像度になっていて、富士フイルムにハマったら抜け出せない人多数です。私も富士フイルムのクラシックカメラに魅了されましたが、予算の都合上…

という風に文字だけですみませんが、個人的見解になりますが!
イメージとなっていて、徐々に機種ごとに説明していきたいと思います!
本日もありがとうございました

KAIROG

初めまして 趣味のカメラ関係を主に投稿しております、カイと申します。風景写真を中心にご覧下さい。 基本的に気になることや、思ったことなども含め記録的に残していきます。 よろしくお願いします。

0コメント

  • 1000 / 1000